google.com, pub-5732230529533773, DIRECT, f08c47fec0942fa0 エアプランツの育て方 水やり | 北国で緑を育てたり。 エアプランツの育て方 水やり – 北国で緑を育てたり。

エアプランツ

エアプランツの育て方 水やり

投稿日:2017年2月14日 更新日:

さてやはり植物ですから
一番重要になるのは水やりになります。

一般的には
・週2〜3回霧吹きで水をあげる
・月1回はソーキングをする
・水やりは夜にあげる
・冬は週1回ほどでいい(暖かい日中にあげる。)

と書いてあるのがよく目にすると思います。
私もそんなものかと、最初は思っていました。

ところがどっこい。


これっぽっちじゃ全然水が足りません。
どんどん葉先から茶色く枯れてきて、元気がなくなってしまいました。

ではどうすればいいのか

・春〜夏の生育期は毎日水をあげてもよい

思ったより、水が大好きです。
濡れたままの状態が2〜3日続かなければ
腐ることはありません。
外にある場合は、ホースやジョウロなどで
ビチャビチャにあげてもいいです。
また、北国は梅雨がなく、
本州のような湿気もないので
基本的にはそれで大丈夫だと思います。

・冬だって毎日あげてもいい

北国では部屋の中は暖房を焚いているので
思った以上に乾燥しています。
そのため、週1回〜2回ではあっという間に
カラカラになってしまいます。
毎日水をあげて
湿度を保ってあげたほうがよいです。

ただし、春・夏・秋ほど
ビチョビチョにしなくてもいいかもしれません。
朝か夜、もしくは2回
霧吹きで全体を濡らしてあげる。
それでも乾いているような感じがあれば、
毎日ビチョビチョにしてもいいと思います。
また、恐らく暖房がついているでしょうから
夜にあげても寒すぎて水が凍る
と言うことはないと思います。

(ちなみに私は、水道からぬるい水を直接あげてます。
ほぼ毎晩あげていますが、元気に育っていますよ)

・ソーキングについて

ソーキングとは水を張ったバケツなどに
チランジアを数時間しずめて
水をあげることをいいます。
このソーキングについては、
本当にカラカラに乾いてしまった時以外は
行わなくてもいいと思います。

その理由としては、水の中に長時間漬け込むと
その間呼吸ができないため
植物の負担になるからです。
(自生している環境でも、
そんな水にどっぷり浸けられる事はないでしょう)
なので、ソーキングはあくまで
緊急事態の方法として
そこまでの状態にならないように
しっかりと管理しましょう。

もし、長期間水やりを忘れたり
家をあけて乾燥しすぎたなどでする場合は
夕方から長くても6時間ほどで
いいと思います。水は冷たすぎないように。
終わった後は、株を逆さまにして
よく水を切ってあげて
風通しのよい場所においてください。

 

スポンサーリンク

基本的にはこんな感じで大丈夫だと思います。
ただやはり生き物なので、これが絶対の正解!
というのはないと思います。
毎日状態を見ながら、個別に水やりを調整して
ベストな環境を見つけてあげてください。

 

スポンサーリンク

-エアプランツ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

エアプランツの夏越しについて

7月もすぎると北海道でも 大分暑くなってきましたね。 さて、エアプランツですが このくらい暑くなってくれば 夜も冷え込むこともなく、もう外においても 大丈夫といったところではないでしょうか。 &nbs …

【種類別】ドゥラティーの育て方

珍しい種類で人気のドゥラティー 他のエアプランツにはない くるくる感が魅力的ですよね。 ドゥラティー  大きくなる種類 葉っぱはかなり固く だんだんとクルクル丸まっていき 古い葉から硬化していく。 環 …

エアプランツの着生について

着生について エアプランツの魅力は土がいらないため 置き場所を選ばないというところですが 置き場所を決めてあげた方が、植物の成長によいです。 皆さんも何回も引越しするより 家があって落ち着いたほうがい …

エアプランツの分類

エアプランツの種類について エアプランツですが、大きく分けて2種類に分類されます。   ・銀葉系 葉っぱがトリコームという白銀の毛に覆われています。 これにより、光を遮り水を蓄える事ができ、 …

エアプランツの育て方 置き場所

今回はエアプランツの置き場所についてです。 さて、エアプランツ=チランジアが 育っている場所は どんな場所だったでしょうか? スポンサーリンク 関連